ペットの災害対策について考える

突然やってくる、地震や台風などの災害。
人間のための備えはしていても、ペットのための防災対策を忘れてはいませんか?
東京都では、災害時であっても自宅が安全な場合には、『在宅避難』を推奨していますが、状況によっては避難を余儀なくされることもあるかもしれません。「避難所にペットを連れて行けるの?」「ペットの備蓄品はあるの?」などなど、事前に知っておきたいあれこれをまとめてみました。

ペットの『同行避難』が基本!

東日本大震災を契機に、国の方針により災害下での避難時には、飼い主がペットとともに避難する『同行避難』が推奨されています。各防災拠点の受け入れ態勢も整いつつありますが、全ての避難所が受け入れ可能というわけではありません。事前に、受け入れ可能な拠点をチェックしておくと安心です。
ただし『同行避難』といっても、人間の居住スペースと動物の飼育スペースは別々。衛生面での観点からも、一緒に過ごせるわけではないようですね。
また、受け入れ可能なペットは、基本的なしつけができていること、狂犬病接種済票が必要といった項目のほか、ペットの種類や大きさについても規定がある場合もあるので、各自治体サイトで詳細を確認しておきましょう。

ペット用防災用品について

国主導で推進している『同行避難』。防災拠点のペット受け入れも進んでいますが、ペットのための防災用品は、飼い主が責任をもって準備しておく必要があります。
同行避難に際して、どんなものが必要となるのかチェックしておきましょう。

■防災用品の例
①水およびフード
②トイレ用品:トイレシート、猫砂など
③ケージ・キャリーバッグ
④常備薬
⑤食器
⑥首輪・リード
⑦健康の記録:鑑札、駐車済票(犬)、既往症が分かるもの
⑧マイクロチップの登録証明書
⑨写真:ペットと買い主が一緒に映っているもの
⑩その他:おもちゃなど

東京都の指針では、最低3日分、できれば5日分の備蓄を推奨しています。食べ慣れたフード、過ごし慣れたケージなどを準備しておくことで、避難所でのストレス要因を少しでも減らしてあげたいものですね。

ペットのしつけと管理

ペットの『同行避難』に当たっては、限られたスペースで共同生活をする上で必要となってくる条件があります。その中でも、重要となるのが『しつけ』です。他者に迷惑を掛けず、ペットがストレスを溜めないためにも、飼い主がペットをコントロールできるようにしておく必要があります。

■犬のしつけ
①「待て」「伏せ」などができる
②ケージなどに嫌がらずに入る
③決められたトイレで排泄できる
④無駄吠えをしない
⑤他者やほかのペットを怖がらない

■猫のしつけ
①ケージなどに嫌がらずに入る
②決められたトイレで排泄できる
③他者やほかのペットを怖がらない

基本的なしつけのほか、狂犬病やフィラリア、ノミなどの予防接種やケア、去勢・不妊手術といった、ペットの体調管理をきちんとしておくことも大切です。
さらに災害などの状況下では、ペットとはぐれてしまうケースもあります。首輪、鑑札、注射済票や迷子札の装着、マイクロチップの登録、ペットの写真を撮影しておくなどして備えておきましょう。

ページトップに戻るGO TOP
フリーダイヤルアイコン0120-323-432