暮らしと音楽の「密」な関係。vol.9|寝苦しい夜もぐっすり!入眠前のグッド・ミュージック

早くも梅雨の足音が聞こえてくる昨今、寝苦しい夜はあまり気持ちの良いものではありません。うまく寝付けなかったり、睡眠の質が悪いと目覚めがスッキリとしなかったり。睡眠時の問題は、多くの方が抱える悩みのひとつでしょう。

そんな時は、音楽の力を利用してみるのはいかがでしょう。自分の好きな音楽を聴きながらであれば、ゆっくり眠りにつけそうな気もします。

もちろん、音楽であればなんでも良いというわけではありません。良い睡眠を得るためには、いくつかのルールを守らなければなりません。

良い睡眠を得るための、いくつかのルール

1.過度なリズムのない音楽
2.歌詞のない曲
3.気分の浮き立つ音楽は避ける

そもそも「眠る」ことは脳や体を休め、回復させるための行為です。深い眠りに落ちるためには、興奮とは反対の作用が必要になります。

一方でライブハウスやフェスなどを想像していただければ分かるように、音楽には「興奮」のための作用を含むものも多く存在します。そのような曲を避ければ、心も、体も休まると考えて良いでしょう。リズムが激しい曲や、一定のリズムを反復し高揚感を得るような楽曲は、睡眠には適していないと言えます。

反復するリズムや、広義のダンス・ミュージックは興奮作用をもたらすので、寝る前に聴くのは避けましょう

また、J-ポップなど歌詞のある楽曲にも注意が必要です。

思い入れのある曲は、それだけ感情移入しやすいもの。恋愛や情熱を反映した歌詞は、無意識下で興奮を催すものもありますから、どんなに穏やかなリズムのものでも入眠時には避けるべきでしょう。

思い入れのある曲は、逆に目が冴えてしまいます

もうひとつは、音楽の構造に由来するものでもあります。例えばボサ・ノヴァの名曲として知られる「イパネマの娘」。

リズムも心地よく、しっとりとした歌声はよく眠れそう……ですが、これは音楽自体が「気分を盛り上がる」構造になっています。主にコード進行による作用ですが、このような曲は眠る前よりも目覚ましに聴くことをお勧めします。

では、何を聴けば良いのか……というところで次回はおやすみにピッタリの曲をいくつか挙げてみましょう。

大伴公一 | Koichi Otomo
(ミュージック・ソムリエ / 愛猫家)

立命館大学を卒業後、音楽専門誌ジャズライフの編集を経てブルーノート・ジャパン/モーション・ブルー・ヨコハマに勤務。2018年にはモントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパンのプロデューサーに就任。現在は文筆業の傍ら、ジャズ番組のナビゲーターや横濱ジャズプロムナードのプログラムディレクターも務めている。ミュージックソムリエ。

ページトップに戻るGO TOP
フリーダイヤルアイコン0120-323-432